2007年09月27日
3連休は
土曜日、家の仕事に追われ、(ウッドデッキ防虫剤塗り)
釣りに行けず、日曜日、波2.5m~3m。出航断念。
月曜日、会社に来客で出社。腰を少し痛めただけの(ペンキ塗り)3連休。
唯一、セカンドライフ内のフィッシュランドで釣りが出来ました。
バーチャルで2匹、釣り上げました。トホホ
釣りに行けず、日曜日、波2.5m~3m。出航断念。
月曜日、会社に来客で出社。腰を少し痛めただけの(ペンキ塗り)3連休。
唯一、セカンドライフ内のフィッシュランドで釣りが出来ました。
バーチャルで2匹、釣り上げました。トホホ

Posted by noel at
10:06
│Comments(0)
2007年09月25日
情報発信支援「eセカンドライフSNS」サービスの開始
株式会社ニイプロ(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:仁井雅雄、以下ニイプロ)と、レゾナント・ソリューションズ株式会社(本社:大分県大分市、代表取締役社長:首藤完治、以下レゾナント)は米リンデン・ラボ社が
提供する3D 仮想世界サービス「セカンドライフ」のユーザーが情報発信、コミュニケーションが行えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「eセカンドライフSNS」サービスURL:http://slworldsearch.com/snse-sl/
を開始します。
■サービス詳細
ニイプロ社とレゾナント社は9月25日より「セカンドライフ」のユーザーが情報発信、コミュニケーションが行えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「eセカンドライフSNS」サービスを開始します。これまで2社は、とレゾナント社が週間ウェブマガジン「eセカンドライフ」(http://www.e-secondlife.net/)
でリレー対談形式でのセカンドライフユーザー(アバター)の活動の紹介やアバターモデル、スタッフによるセカンドライフ内のSIM(区域)体験、紹介コーナーでセカンドライフの楽しみ方や様々な施設、イベント等の情報提供を、
ニイプロ社が「セカンドライフ・ワールドサーチ」(http://slworldsearch.com/)
サイト内での企業参入情報、施設情報がカテゴリ検索できる検索サイトの運営、情報提供サービスを行っています。
今回提供の「eセカンドライフSNS」サービスは現在行っているウェブマガジンや検索サービスと連動する形でのウェブマガジンでモデル、編集等を行っているセカンドライフ、アバタースタッフを中心にSNSサービスで広く利用者を募りSNS参加者の発信するセカンドライフ情報をウェブマガジンや検索サービスで紹介していきます。
一般にセカンドライフ内で無料利用ユーザがリンデンドル(セカンドライフ内仮想通貨)を得るためにはキャンピングという形で特定の場所に一定時間、滞在することや2社でも行っているセカンドライフ内モデル活動、ショップスタッフよることが中心となっています。
セカンドライフユーザーにとってリンデンドルはアバター(自身の分身)の身に付ける衣装やスキン(メイキャップ等)の購入やレンタルでの土地利用料などの支払いで必要になります。今回提供のSNSサービスの利用会員は自らのセカンドライフ内体験などをSNS内コミュニティで提供することでwebマガジンや検索サイトに記事採用がされ、リンデンドルを得ることが可能になります。今回のサービスでは初回申し込み500ユーザーに限定され提供され、登録申し込みは「eセカンドライフSNS」サイトから9月25日(火)より可能となります。
提供する3D 仮想世界サービス「セカンドライフ」のユーザーが情報発信、コミュニケーションが行えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「eセカンドライフSNS」サービスURL:http://slworldsearch.com/snse-sl/
を開始します。
■サービス詳細
ニイプロ社とレゾナント社は9月25日より「セカンドライフ」のユーザーが情報発信、コミュニケーションが行えるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「eセカンドライフSNS」サービスを開始します。これまで2社は、とレゾナント社が週間ウェブマガジン「eセカンドライフ」(http://www.e-secondlife.net/)
でリレー対談形式でのセカンドライフユーザー(アバター)の活動の紹介やアバターモデル、スタッフによるセカンドライフ内のSIM(区域)体験、紹介コーナーでセカンドライフの楽しみ方や様々な施設、イベント等の情報提供を、
ニイプロ社が「セカンドライフ・ワールドサーチ」(http://slworldsearch.com/)
サイト内での企業参入情報、施設情報がカテゴリ検索できる検索サイトの運営、情報提供サービスを行っています。
今回提供の「eセカンドライフSNS」サービスは現在行っているウェブマガジンや検索サービスと連動する形でのウェブマガジンでモデル、編集等を行っているセカンドライフ、アバタースタッフを中心にSNSサービスで広く利用者を募りSNS参加者の発信するセカンドライフ情報をウェブマガジンや検索サービスで紹介していきます。
一般にセカンドライフ内で無料利用ユーザがリンデンドル(セカンドライフ内仮想通貨)を得るためにはキャンピングという形で特定の場所に一定時間、滞在することや2社でも行っているセカンドライフ内モデル活動、ショップスタッフよることが中心となっています。
セカンドライフユーザーにとってリンデンドルはアバター(自身の分身)の身に付ける衣装やスキン(メイキャップ等)の購入やレンタルでの土地利用料などの支払いで必要になります。今回提供のSNSサービスの利用会員は自らのセカンドライフ内体験などをSNS内コミュニティで提供することでwebマガジンや検索サイトに記事採用がされ、リンデンドルを得ることが可能になります。今回のサービスでは初回申し込み500ユーザーに限定され提供され、登録申し込みは「eセカンドライフSNS」サイトから9月25日(火)より可能となります。

Posted by noel at
10:11
│Comments(0)
2007年09月12日
就職合同説明会、講演内容をセカンドライフに生中継

本日12日に福岡で開催されたイベント「コンテンツ関連産業就職合同説明会」が、イベント内で開催された講演会の内容を、ボイスチャット機能を利用してセカンドライフ内にも生中継した。
生中継が行われたのはレゾナント・ソリューションズ株式会社と株式会社ニイプロが運営する「Japan Needs」SIM内。
講演内容はナレッジ ネットワーク株式会社代表取締役の森戸 裕一氏による「正しい業界・会社の選び方セミナー~年収1000万円も夢じゃない!次世代を担う業界での仕事術~」。森戸氏は次世代リーダー育成のための学生の能力向上プログラムを行っており、今年4月に開学したサイバー大学の客員教授にも就任している。
森戸氏はJapan Needsに構築されたステージに「KNmorito Milos」というアバターで登場、ボイスチャット機能を利用して講演内容が中継された。
PCの不具合のためか途中で森戸氏のアバターが”落ちて”しまったり、音声が一部が聞こえなくなったりなどのアクシデントもあったが、イベント自体は概ね成功と言ってよいもので集まった20名程の参加者も森戸氏の興味深い講演内容に満足そうだった。
「Japan needs」へテレポート:
http://slurl.com/secondlife/Japan%20needs/157/199/59
イベント概要
http://www.f-contents.jp/2007/08/post_62.php
SECOND TIMESより引用
http://www.secondtimes.net/news/japan/20070912_japanneeds.html
Posted by noel at
15:29
│Comments(0)
2007年09月11日
-セカンドライフ内で就職合同説明会、講演を同時開催-

レゾナント・ソリューションズ株式会社(本社:大分県大分市、代表取締役社長:首藤完治、以下レゾナント)と株式会社ニイプロ(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:仁井雅雄、以下ニイプロ)は、福岡コンテンツ産業拠点推進会議が開催するコンテンツ関連産業合同就職説明会、講演に参加すると同時に、米リンデン・ラボ社が提供する3D 仮想世界サービス「セカンドライフ」内で同様の説明会、講演を行います。
■サービス詳細
レゾナント、ニイプロは共同で9月12日(水)に福岡市内、アクロス福岡で開催される福岡コンテンツ産業拠点推進会議主催の「コンテンツ関連産業就職合同説明会」、同会場で行われるナレッジネットワーク(株) 代表 森戸 裕一 氏の講演「年収1000万円も夢じゃない!次世代を担う業界での仕事術」をレゾナント、ニイプロで運営するセカンドライフサービス内、ビジネス企画SIM(区域)、Japan needs に建設したインフォメーションタワービルで同時開催を行います。
参加希望の学生、就職希望者は当日に行われる講演を遠隔地から実際のイベント開催時刻にセカンドライフ、ボイスチャット機能を使い聞くことができ、質問、議論を行うことも可能になります。
サービスは2社が8月20日にリリースしたバーチャルフォーラム、講義支援サービスでの提供で、国内での公的な就職合同説明会の同時開催は初めての試み。
今回提供サービスの特徴は実際に行っているイベントをセカンドライフ内でも同時開催することで遠隔での参加が可能になるため、他県で開催されるイベントに容易に参加が可能になります。学生側からみても交通費の軽減や時間の有効活用につながるので、今後も多くの就職関連のイベントの開催を行政や、就職サポート企業に提案を行います。また、イベントのセカンドライフ内のみでの開催も行えます。
株式会社ニイプロ